?4月、7月の審査で昇級、昇段をされた方々。晴れて初段となられた3名には会員より花束贈呈?
今回は10周年記念の合宿と言う事で初めてバスを借り切り月夜野温泉に向かいました。参加者が多く幹事さんは嬉しい悲鳴!25日には4時間の稽古、宴会、その後ホタル祭りへ、幻想的なホタルの乱舞観賞に感激。 26日の朝に合気剣の稽古を行いました
?さて25日、稽古の後、大汗をかいた後のビールは最高です。 楽しい宴会の始まりです。いっぱい食べて、いっぱい飲んで、そして歌って、喋って本当に楽しそう?
6月26日には???サクランボ狩りをしてその後みなかみ水紀行館を回り、ランチ&温泉(鈴森の湯)へ。
サクランボは甘くてとても美味しくお昼が食べられない位た~くさんお腹に入れました。 その後川遊び、冷えた足を足湯で温めファ~ンと気持ち良くなって帰途に着きました。 素晴らしく盛り沢山の楽しい合宿でした。幹事さん本当に有難うございました<m(__)m>
?丸山知良 稽古して温泉に入った後は、夜遅くまで武術談議に花が咲き、ケーナの演奏や、定番となった感の某住職のギターの生演奏で歌ったりと楽しい一夜を過ごしました。西口先生の組太刀も楽しみです。桜道場がスタートして10周年とのことで、今回はバスを奮発してもらい、心おきなく肝臓の強化合宿ができました。 稽古もしっかり、イベントもいろいろ仕込んで下さり、幹事さん、有難うございました。
?福田雅幸 今回の合宿は桜道場の10周年と言うこともあり、初のバスでの移動となりました。皆で一緒に行けると思うと合宿と言うより旅行気分でした。当日の天気も、稽古には調度良い陽気で道場も今迄で一番良くリラックスして稽古出来ました。宿に着いて温泉で汗を流してからの宴会や二次会も、とても良い雰囲気で初めて参加された方も楽しめたのではないでしょうか。翌朝の剣の稽古も、爽やかな朝だったので、もう少しやりたいくらいでした。その後のサクランボ狩りも、今まであんなに沢山のサクランボを食べたことないくらいたいらげました。 帰りのバスは酒盛りで酒好きの私には最高でした。皆さんが、もう一泊したいと思ったはずです。 段取りをしてくれた幹事さんや機会を与えて下さった先生方に感謝です。 また、来年もバスで合宿に行く事を楽しみに稽古を重ねていきたいと思います。
?懸田澄枝 今年は桜道場10周年記念という事で、初めて出発の朝から帰りの解散まで参加者全員がバス一台で行く合宿となりました。1日目は途中赤城高原SAで昼食を取りそれぞれお昼寝やトランプなどしばらく寛いだ後、綺麗な月夜野体育館での稽古は自然の中、小鳥のさえずりを聞きながら清々しい環境でのアッと言う間に4時間の稽古は終わりました。合宿は1年に1度西口先生にも稽古をつけて頂くチャンスです。6年半前に初心者教室から桜道場にお世話になる事にしたものの道着を着るのも畳に転がるのも戸惑う中で新しい技を次々覚えるのは当然無理でそんな中で西口先生が「踊りと同じだから、まず流れを覚えて」と助言して下さり肩の力が抜けたのを覚えています。今も西口先生の少し力を抜いた感じにホッします。もちろん今まで合氣道を続けていられるのは藤田先生の優しい指導のお陰です!てへっ~♪1年に1度と言えば飛田さんや足立さん!次の稽古時も教えて下さるのを楽しみにしています。夜は幹事さんの心配りで飲み放題と言う事で盛大に飲んで歌いまくりました。ビールの空きビンの量には驚きました。他にもホタル観賞や新たな楽しみを見つけた方も居たようです。2日目は朝から青空と緑の自然の中で剣の稽古にニホンカモシカも見学に出て来てくれて爽やかな朝稽古になりました。来年の剣の稽古にはもう少し先に進めるように頑張りたい、と今年も思う楽しい稽古でした。宿を後に途中産直野菜を買い込み、いよいよサクランボ狩りです。色々な種類のサクランボがあり、すべて味見と口に放り込みお腹一杯でした。道の駅水紀行館で昼食に向けて腹ごなしに川や足湯に浸かりなどをしてから鈴森の湯で昼食と温泉と今年も盛り沢山の合宿でした。2日間はアッと言う間ですが今年初めての参加の方も居て親睦を深められる10年目を記念する良い合宿になったと思います。
?桐生亜弥子 合宿に参加できると聞いてから、ずっと楽しみにしていました。指折り数えて待っていた合宿は想像していた以上に楽しかったです。「楽しい」ばかりを繰り返していると怒られてしまいそうですが、遊ぶ時はおもいっきり笑って楽しんで、稽古では沢山の汗を流し、盛りたくさんでメリハリのあるとても有意義な合宿でした。鳥の声や川の流れる音を耳にしながらの稽古は清々しく、ピンとした緊張感もあり気持ちが良かったです。初めての太刀の稽古は木刀を持つと、へなちょこの自分でも少し凛々しくなったような気持ちがして自然と背筋が伸びた気がしました。普段の稽古では見ることの出来ない皆さんの、あんな姿、こんな姿、そんな一面をみることが出来たのも新たな発見でした。また来年も是非参加させて頂きたいです。もう今から楽しみです。本当に有難うございました。
?依田初美 1月の初心者教室から入会させて頂き、今回、初の合宿に参加させて頂きました。 いつもなら約1時間半程の稽古ですが合宿では約4時間の稽古をすると聞き体力的に不安がありました。ですが、自然豊かな道場で、先輩方に教えて頂きながら、のびのびと稽古ができ、あっと言う間のとても楽しい稽古になりました。初日の宴会や、2日目にはお天気にも恵まれ、サクランボ狩りや川遊び、温泉なども楽しめ、先輩方や同期の方々と親交を深めることができ、とても有意義な合宿になりました。また来年も是非参加したいです。
穏やかな5月の日曜日、桜道場10周年記念合同講習会&記念祝賀会を開催致しました。 大宮道場、久喜合気道同好会との合同講習会です。それぞれの道場の協力と近隣の各道場の方々 約133名の道友と共に遠藤征四郎師範の指導のもと、大変有意義な講習会となりました。
?桜道場からの参加者32名
?祝賀会出席の桜道場の女性10名、遠藤先生と一緒の写真・・・皆嬉しそうですね
?フランスからのお客様も一緒に。
?桜道場発足10年目を迎え黒帯の会員は11人となりました。これから更に精進を重ねてください。
小倉 繁行
10年目にしてやっとの初段。昇級、昇段は競争ではないとわかってはいたものの、抜かされるとやや焦りがありました。これからも間違いなく抜かされることもあるでしょうが、少ない時間の中でも納得のいく技を身に付けられるよう精進していきたいと思います。審査のための稽古、ご指導いただいた桜の皆様、ありがとうございました。
依田 千鶴
この度、初段位をいただくにあたり、これまでご指導いただいた先生、諸先輩方々本当にありがとうございました。普段やっていることを審査でできるようにと言われていたことが、緊張の為に全くといっていいほどおぼつかなくなり、まだまだ稽古が不充分であることを思い知らされました。これからが初段の稽古ができるという意味での初段、心技体を養う為にこれまでの反省と、万里一空の志しを持って今後の初段の稽古に励みたいと思います。
粟野 三枝
このたび 初段をいただくことができました。改めて 審査前の稽古につき合って下さった先生方、先輩方、 道場の皆様 本当にありがとうございました。先生方や周りの皆様の協力があったから、ここまで続けてこられたし頑張れたと思います。最初の段階・・・これからが初段になるための稽古の始まりです。できなくてもできるまで、自信がなくても自信がつくまで、あきらめずに精進していこうと思います。これからもよろしくお願いします。